蜂の子とビタミン

蜂の子とビタミン

ビタミンの「ビタ(VITA)」は、「活力」を意味します。
つまり、ビタミンは三大栄養素である脂肪、糖質、たんぱく質と同様に人が生きていくための活力に必要不可欠な物質なのです。
ビタミンの主な働きはエネルギー源となる脂肪、糖質、たんぱく質の代謝を助けることにありますので、不足すると様々な場所で不調を引き起こしたり病気に結びついてしまう恐れもあります。
しかし、ビタミンは重要な働きを担っているにもかかわらず体の中ではつくれません。
ですから体内のビタミンを維持するためには食べ物などから摂取しなければなりません。

ビタミンには水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類あります。
以下、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの特徴です。

水溶性ビタミンの特徴

水溶性ビタミンは水に溶けやすいという性質を持っていますので、水洗いや加熱調理によって栄養が損失されやすいです。
過剰に摂り過ぎても必要量以外は尿と一緒に排泄されるので過剰症の恐れがありません。
むしろ、体内に溜めておくことができないので不足しやすい特徴があります。
ビタミンC、ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)が水溶性ビタミンです。

脂溶性ビタミンの特徴

脂溶性ビタミンは水に溶けにくく脂に溶けやすいという性質を持っていますので、熱にも強く、加熱調理などで油と一緒に摂ると吸収率が上がります。
しかし、大量に摂取すると体内に貯蔵されて過剰症を引き起こす恐れがありますので、摂取量には注意が必要です。
ビタミンA、D、E、Kが脂溶性ビタミンです。

蜂の子に含まれるビタミンは、不足しやすい水溶性ビタミンですので摂り過ぎても過剰症の心配はありません。
では、蜂の子に含まれるビタミンにはどんな働きがあるのでしょうか?

蜂の子に含まれるビタミンの働き

ビタミンC

蜂の子に含まれるビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持に大切なコラーゲンをつくるために欠かせない栄養素です。
ビタミンCは強い抗酸化作用を持っていますので、大量に増加することで細胞を酸化させる活性酸素の増加を抑制します。
活性酸素の増加を抑制することで、細胞が酸化することによる老化を防ぎ、ガンなどの病気のリスクを下げます。
また、ビタミンCはストレスが多い人ほど消費される栄養素ですので、心身のストレスを強く感じている人ほど多めに摂る必要があります。

ビタミンB1

蜂の子に含まれるビタミンB1は、皮膚やねん膜の健康維持、糖質からのエネルギー産生などに欠かせない栄養素です。
ビタミンB1が不足すると糖質がエネルギーとして上手く使われないため、疲れやすくなったり、だるさを感じたり、食欲が低下したりします。
かつて日本の国民病といわれていた心不全と末梢神経障害をきたす疾患「脚気(かっけ)」はビタミンB1不足が原因です。
ビタミンB1は負荷の大きな運動をしたり、活動量の多い人ほど不足しがちになりますので、1日の活動量が多いと感じている人は多めに摂りましょう。

ビタミンB2

蜂の子に含まれるビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助けたり、糖質、脂質、たんぱく質をエネルギーに変えたりするために欠かせない栄養素です。
ビタミンB2が不足すると口内炎や口角炎になりやすく、皮膚の生まれ変わりが滞ることでニキビや肌荒れなどを引き起こしやすくします。
ビタミンB2はエネルギー消費量が多い人ほど不足しやすいので、エネルギー消費量が多い人やターンオーバーが滞りやすい人は多めに摂りましょう。

ナイアシン

蜂の子に含まれるナイアシンは、エネルギーを産生するための酵素をサポートするために必要な栄養素です。
ナイアシンが不足すると、消化不良になったり、食欲がなくなったり、皮膚炎、下痢などを引き起こしやすくします。
ナイアシンは食事から過剰摂取することはほとんどありませんが、サプリメントなどによって大量摂取すると、消化不良、下痢、肝臓障害などの過剰症を引き起こす恐れがありますので注意しましょう。

パントテン酸

パントテン酸は、糖質、脂質、たんぱく質の代謝とエネルギー産生に欠かせない酵素をサポートするために必要な栄養素です。
また、パントテン酸はホルモンやコレステロール、免疫抗体などの合成にも関わっていますので、不足すると食欲が低下したり、便秘、めまい、頭痛、動悸、疲労感、倦怠感などを引き起こす恐れがあります。
また、パントテン酸は髪の主成分「ケラチン」の代謝を促したり、コラーゲンの生成を助けることで髪のダメージを改善したり、血中コレステロールのバランスを調整したりする働きがありますので、不足すると薄毛や抜け毛を引き起こす可能性がありますので、毛髪に悩みがある方は積極的に摂る必要があります。

ビオチン(ビタミンB7)

ビオチンはビタミンB7とも呼ばれるビタミンです。
ビオチンは脂肪酸を合成したり、アミノ酸の代謝に関わる補酵素として働いたり、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助けたりする働きがあります。
また、血流を改善したり、骨や骨髄、汗腺や皮膚、神経組織などの健康維持に関与したり、抜け毛や白髪を予防したりする働きもあります。
ビオチンが不足すると、シミやシワが増えたり、筋肉痛や倦怠感を覚えたり、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患を引き起こす恐れがあります。
ビオチンは腸内でも作られます。便秘になりやすい方や腸内環境が乱れがちの方はビオチンが不足しやすいので、積極的に摂りましょう。
・ピリドキシン(ビタミンB6)
ピリドキシンはビタミンB6とも呼ばれています。
ピリドキシンはたんぱく質の代謝に欠かせない栄養素で、セロトニンやドーパミン、アドレナリンなどの神経伝達物質の合成にも関わっています。
ピリドキシンが欠乏すると、代謝異常が起こり、口内炎や口角炎、結膜炎など皮膚や粘膜にトラブルが起きやすくなったり、神経に異常が出てしまい、手足のしびれ、不眠症、食欲不振、倦怠感などを引き起こす恐れがあります。
また、血中でヘモグロビンを合成する際に必要な栄養素でもありますので、不足すると貧血を起こす恐れもあります。
ビオチンと同じくピリドキシンもまた腸内でもつくられますので、不足することによって欠乏症になる恐れはほぼありませんが、妊娠中の方やピルを服用し続けている方はピリドキシンの必要量が増えるため不足しやすくなりますので、妊娠中の方やピルを服用している方は積極的に摂りましょう。

コリン

コリンはビタミンB群に属する栄養素なのですが、日本では必ずしも食事などから摂取する必要がないビタミンという認識です。
しかし、ヨーロッパやアメリカなどでは神経伝達物質の素となる栄養成分として必要な栄養素と位置づけてられています。
コリンは認知機能に関わっている神経伝達物質「アセチルコリン」の材料となる栄養素であることから、認知機能の維持にコリンも貢献している可能性が高いと考えられているのです。
つまり、コリンを摂取することでも間接的に認知症の予防・改善をサポートすると期待されているのです。

このように、蜂の子には健康維持に欠かせないビタミンがたくさん含まれています。
上記でも説明したように、蜂の子に含まれるビタミンは水溶性ビタミンですので、加熱調理をしてしまうと栄養が損失されやすいです。蜂の子でビタミンを摂る場合は加熱調理の必要がない蜂の子のサプリメントがおすすめですよ。

(参考URL)
蜂の子に含まれるビタミン
http://www.rotary5030.org/topic28.html